妊娠・出産時の保障は何を付けるべき?

妊娠は、定期健診から出産まで、数多くの保険診療を受けることになります。保険適用外に対応する保険や、子供の保障はどこまで付すべきなのか等についてご紹介しておりますので、是非ご参考ください。
※当サイトで紹介する一部サービスには広告が含まれます。

妊娠・出産による変化

出産を機に生命保険加入を考える夫婦

妊娠出産は「家族が増える」という一大イベントです。
当然ライフスタイルは大きく変化しますし、家族が増えた分保険の契約も見直す必要があります。
妊娠出産の後に考えておくべき保険契約のポイントについてご紹介します。

子供が生まれた際に必要な保障

子供が生まれると赤ちゃんの世話に忙しい日々を送ることになるでしょう。
もちろん子供は経済的に自立していないため、子供のために様々な保障が必要です。
子供が生まれたらどのような保障が必要でとなるのでしょうか。

親の死亡に備える

子供を育てるうえで最も大きなリスクは親の死亡です。
親が死亡した場合、経済的に自立していない子供は生活できません。
そのため、親の死亡保障は必ず必要になります。

なお、夫しか働いていない場合などは専業主婦である妻に死亡保障をつけないご家庭も多いですが、これは親の死亡に備えるものとしては不十分です。
確かに収入源となっているのは夫のみですが、働いていない妻が死亡した場合、夫は家事や育児に時間を要するため、今まで通り働くことができるとは限りません。
そのため、例え妻が専業主婦であっても死亡保険は契約しておいた方が良いでしょう。

将来必要な教育資金

子供が生まれたら将来の教育資金を貯めておく必要があります。
子供は、幼少期は時間をかけてゆっくり世話をする必要がありますが、お金の方は実際にはさほどかかりません。
そのため、将来必要な教育資金を捻出するために、子供が小さい頃から少しずつお金を貯めていくことをおすすめします。

文部科学省「平成28年度子供の学習費調査」によると、幼稚園から大学まで全て公立・国立の場合でも学費は863万円が掛かるという調査結果が出ています。

さらに、中学・高校が私立で私立文系の4年制大学に通った場合には1,513万円の学費がかかることとなり、 子供が産まれてから大学を卒業する22歳までに1年あたり68.7万円を貯めていかねばならない計算です。
計画的に教育資金を貯めるには、子供の年齢にあわせて一時金や満期保険金が受け取れる「学資保険」がお奨めです。
払込期間中に契約者である親が死亡した場合は保険料が免除されますが、一時金や満期保険金は受け取れますので、コツコツ貯めながら死亡保障にもなる保険となっています。

子供の医療保険は入るべき?

子供が生まれたときに子供の医療保険を検討する方も多いでしょう。
確かに、子供が病気や怪我で入院した時などに保険金を受け取ることができますので、安心ですね。

しかし、あくまで両親の医療保険を優先した方が良いでしょう。
子供が病気になるのはとても心配なことですが、経済的に家族を支えているというわけではないためです。
経済的に家族を支えている両親の医療保険を優先するべきで、子供の医療保険は余裕があれば入る程度で考えておきましょう。

子供の死亡保険についても考え方は同じです。
事故や病気でお子様を亡くすことはとても悲しい出来事ではありますが、経済的負担が増えるわけではありません。
保険で備えることができるのは経済的な負担のみですので、子供名義の死亡保険は必ずしも必要ではありません。

【子供に関する保険一覧】

分類 目的 必要性
学資保険 将来必要な教育資金を貯める
医療保険 子供が病気になった場合に備える
死亡保険 子供の死亡に備える ×

いつから保険の加入を検討するべき?

手を繋ぐ親子

子供が産まれたあとの保険はいつ頃から検討すると良いのでしょうか。
明確な答えはありませんが、妊娠をしたら死亡保険や学資保険を検討し始めた方が良いでしょう。
赤ちゃんが産まれた後はゆっくりと書類を準備したり保険ショップで話を聞いたりすることがなかなかできませんので、可能であれば妊娠中に検討しておくことを推奨します。

特に学資保険は子供の年齢が1歳を超えると加入できない商品もありますので出産するとすぐに検討を始める必要があります。
少しでも早めから検討した方が加入できる選択肢も広がりますので、妊娠中または出産後など、出来るだけ早めに検討を始めましょう。

保険クリニックのバナー