結婚後に付すべき保障をご紹介
結婚は 大きな転機

結婚は人生の中でも大きな転機となります。
独身時代とは異なり、夫婦で支え合うことで生活も変化するため、当然保険も見直す必要があります。
この記事では結婚をきっかけに保険について考えるべきポイントをご説明します。
まずは現状把握
結婚をしたらまずは二人が契約している保険の内容を把握しておきましょう。
二人の現状を把握することで、お互いに必要の無い保険を契約していないかどうかを確認することができるためです。
また、逆に必要であるにも関わらず保障ができていない部分も見つかるかもしれませんので、より夫婦で支え合って生活ができます。
さらに、二人の現状を把握し必要の無い保険を解約することで節約にも繋がりますので正に一石二鳥です。
生活の変化による契約の見直し
結婚をきっかけに大きく生活が変化する方も多いでしょう。
代表的なものとしては「結婚による退職」が挙げられますが、この場合は就業不能保険の契約を続ける必要はありません。
共働きならどちらかが働けなくなった場合でもどちらかが仕事を続けることができれば、
家庭の収入がゼロになることはありませんので、就業不能保険の負担を軽くすることも考えられます。
このように結婚による生活の変化にうまく対応した保険に変更することで、無駄なく必要な保障を持つことができるのです。
ライフプランや生活スタイルが大きく変わった時には保険も同時に見直すように心がけましょう。
今後の ライフプランを検討

結婚後の保険加入で気をつけるべき点として「二人のライフプランの認識が異なったまま保険に加入すること」が挙げられます。
結婚したとは言え元々は別の家庭で育った者同士ですので、認識のズレが生じてしまう可能性は十分に考えられます。
保険の契約をする際に二人ですり合わせておくべきポイントをご紹介します。
夫婦共働きをするか
保険の加入を検討する上で夫婦共働きをするか片働きかはとても重要な要素です。
現在は共働きでも実はパートナーは専業主婦(夫)を希望しているかもしれません。
そんな中で、パートナーに収入があることを前提とした保険契約をしてしまうと家計を圧迫する可能性があります。
今後二人とも仕事を続けるかどうかは話し合ってから保険を契約した方が良いでしょう。
子供が欲しい場合
子供ができると夫婦生活はガラリと変わりますので、子供が欲しいか否かはライフプランを考えるうえで重要な要素です。
出産をきっかけに仕事を辞める人も多いでしょう。
世帯の収入にも大きく影響しますので、出産した後に仕事を続けるかどうかも大きな決断となります。
また、子供の将来のために貯めておく教育費も赤ちゃんのうちから少しずつ貯めておく必要があります。
子供がたくさん欲しい方は早めから貯蓄性の高い保険を契約するなど、検討しておく必要がありますね。
子供を育てることは経済的な負担も大きいので子供が欲しいか、欲しいとしたら何人くらい欲しいかは保険を契約する前に夫婦で意見をすり合わせておきたいところです。
マイホームの購入時期
マイホームは人生で一番大きな買い物ですので、当然保険契約にも影響を与えます。
将来マイホームの購入を検討する場合は、ある程度資金を使える状態にしておく必要があります。
長期で置いておく必要がある個人年金保険を契約してしまうと頭金が用意できなくなる危険性も考えられます。
また、毎月の掛け金を大きくしてしまうとローンの支払いが苦しくなってしまいますので、マイホームの購入時期もよく考えた上で毎月の掛け金を決めるようにしてください。